
建物の残余耐震性能判定のための広域の建物計測加速度データ収集基盤実証実験
東京大学 地震研究所では、地震後の建物の残余耐震性能を評価する研究にSINETの広域データ収集基盤を活用しています。その狙いと成果についてお話を伺いました。
続きを読む東京大学 地震研究所では、地震後の建物の残余耐震性能を評価する研究にSINETの広域データ収集基盤を活用しています。その狙いと成果についてお話を伺いました。
続きを読む神奈川工科大学では、8K超高精細映像処理システムの研究を行っています。本研究の概要と成果、並びにSINET 5が果たしている役割についてお話を伺いました。
続きを読む群馬大学では、学内の情報化にSINETを活用されています。今回は新たに利用を開始した「仮想大学LANサービス」の狙いと成果についてお話を伺いました。
続きを読む東京農工大学 総合情報メディアセンターでは、SINETのクラウド接続サービスを活用して、全学情報基盤の全面クラウド化を実現しています。その狙いと成果についてお話を伺いました。
続きを読む岐阜県・飛騨市神岡町の神岡鉱山では、その自然地形を活かした様々な先端研究が行われています。今回はその中から、大型低温重力波望遠鏡「KAGRA」、また大型水チェレンコフ光観測装置「スーパーカミオカンデ」におけるネットワークの重要性について、お話を伺いました。
続きを読む全国42国立大学・46大学病院では、SINETのL2VPNサービスを利用した遠隔バックアップシステムを構築し、医療情報システム/データの保全に役立てています。
その狙いと概要についてお話を伺いました。
聖泉大学では、SINETクラウドサービスを活用した遠隔データバックアップシステムを構築。重要業務データの保護や事業継続性の強化に役立てています。
その背景と導入後の成果について、お話を伺いました。
近畿大学では、SINETクラウドサービスを活用して、近畿大学データセンタとアマゾン・ウェブ・サービス(以下、AWS)を結ぶハイブリッド・クラウド環境を実現しています。
その狙いと成果について、お話を伺いました。
京都教育大学、大阪教育大学、奈良教育大学の京阪奈三教育大学では、SINETのL2VPNを利用した 遠隔講義を共同で実施しています。
その目的と効果について、お話を伺いました。
宇都宮大学と横浜国立大学では、SINETのL2VPNを利用した「IT-BCP基幹システム」の構築を行っています。
その概要と狙いについてお話を伺いました。
なお、「IT-BCP基幹システム」とは、単なるデータのバックアップシステムではなく、災害等によりどちらかの大学のシステムが稼働できなくなった場合の待機システムで、業務を速やかに回復させるためのものです。