凡例: 国内関係 国際関係
1987年(昭和62年) 1月 | 学術情報ネットワークパケット交換網の運用開始 |
---|---|
1989年(平成元年) 1月 | 米国(米科学財団: NSF)との接続 |
1990年(平成 2年) 2月 | 英国(英国図書館: BL)との接続 |
1990年(平成 2年) 4月 | 国際電子メール(CSNET, BITNET)の運用開始 |
1990年(平成 2年)10月 | アクセスポイントサービス運用開始 |
1991年(平成 3年) 2月 | 英国の研究ネットワークとの接続 |
1991年(平成 3年) 3月 | 学術情報ネットワークパケット交換網の整備完了 |
1992年(平成 4年) 4月 | インターネット・バックボーン(SINET)の運用開始 |
1994年(平成 6年) 9月 | ATM交換機の運用開始 |
1994年(平成 6年)12月 | インターネット・バックボーン(SINET)の整備完了 |
1995年(平成 7年) 3月 | 新ATM交換機導入 |
1995年(平成 7年) 9月 | タイ王国との専用回線による接続 |
1996年(平成 8年)10月 | 広域ATM交換網の運用開始 |
1998年(平成10年) 9月 | インターネット相互接続運用開始 |
1999年(平成11年)10月 | N-1ネットワークの運用停止 |
2002年(平成14年) 1月 | スーパーSINET運用開始 |
2002年(平成14年) 3月 | パケット交換網の運用停止 |
2002年(平成14年) 9月 | IPv6サービス開始 |
2002年(平成14年) 9月 | ATM交換機の運用停止 |
2005年(平成17年)11月 | 広域LAN接続サービス開始/Bフレッツ接続サービス開始 |
2006年(平成18年) 1月 | シンガポール、香港との専用回線を運用開始 |
2006年(平成18年) 3月 | タイ王国との専用回線を廃止 |
2007年(平成19年) 4月 | SINET3運用開始 |
2011年(平成23年) 4月 | SINET4運用開始 |
2016年(平成28年) 3月 | 欧州との専用回線を運用開始 | 2016年(平成28年) 4月 | SINET5運用開始 |