L2VPN 一覧

豪雪中山間地におけるIoT連動型遠隔医療のための情報通信

新潟大学では、新潟県十日町市地域の豪雪中山間地において新しい健康づくりを目的とした遠隔医療基盤研究について実証実験を行いました。その実証実験の概要とモバイルSINETが果たした役割についてお話を伺いました。

続きを読む

防災のための適応型気象情報収集・遠隔観測システム開発におけるモバイルSINETの活用について

大阪工業大学では、奈良県吉野郡川上村との地域連携プロジェクトで、防災のための雨量観測ニーズに対応した気象観測システムの構築を推進しています。その地域連携プロジェクトの概要とモバイルSINETが果たした役割についてお話を伺いました。

続きを読む

SINET6を活用した「地球シミュレータ」による気候変動や自然災害の数値シミュレーション

国立研究開発法人 海洋研究開発機構では、海洋に関する基盤的研究開発や学術研究などを総合的に行っています。ネットワーク環境の整備、「地球シミュレータ」による気候変動や自然災害の数値シミュレーションなどについてお話を伺いました。

続きを読む

核融合研究のオープンデータ化におけるSINETの役割

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 核融合科学研究所では、核融合研究における実験データの収集と管理を推進しています。オープンデータ化の取り組み、ネットワーク環境の整備などについてお話を伺いました。

続きを読む

宇宙の大規模構造解明に挑む「Romanプロジェクト」におけるSINET6の役割

国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所では、宇宙科学に関わる幅広い分野の活動を行っています。最新の宇宙観測の取り組み、ネットワーク環境の整備についてお話を伺いました。

続きを読む

地震後の建物応急危険度判定におけるモバイルSINETを活用したデータ収集

東京大学 地震研究所では、地震後の建物の応急危険度判定にモバイルSINET実証実験を活用しています。その狙いと進捗についてお話を伺いました。

続きを読む

SINET6を活用したデータ駆動型観光「Zekkei Project」における気象情報収集

国立大学法人 北見工業大学は、帯広畜産大学、小樽商科大学の2大学と法人を統合し、2022年4月に北海道国立大学機構を設立しました。統合の目的、教育と研究の連携、SINETを活用したデータ駆動型観光「Zekkei Project」における狙いと成果について、情報処理センターの升井 洋志氏にお話を伺いました。

続きを読む
fullmesh_cube

建物の残余耐震性能判定のための広域の建物計測加速度データ収集基盤実証実験

東京大学 地震研究所では、地震後の建物の残余耐震性能を評価する研究にSINETの広域データ収集基盤を活用しています。その狙いと成果についてお話を伺いました。

続きを読む
fullmesh_cube

非圧縮8K高精細映像転送実験 ―8K超高精映像処理システム―

神奈川工科大学では、8K超高精細映像処理システムの研究を行っています。本研究の概要と成果、並びにSINET 5が果たしている役割についてお話を伺いました。

続きを読む
群馬大学学術情報ネットワーク GUNet2016 幹線構成概要図

仮想大学LANサービスを用いた学内の情報化

群馬大学では、学内の情報化にSINETを活用されています。今回は新たに利用を開始した「仮想大学LANサービス」の狙いと成果についてお話を伺いました。

続きを読む