新規加入

SINETを新たに利用するには、(1)加入、(2)物理的接続、(3)サービス利用申請 の3段階が必要です。
ここでは1段階目の「加入」についてご案内します。

SINETは日本全国の大学、研究機関等を対象とした学術ネットワークです。
各種サービスの利用にあたり、まずSINETへの「加入」が必要です。ここではその概要と申請についてご案内します。
1. 加入、2. 物理的接続、3. サービス利用申請 の全体の流れについては、接続・サービスをご参照ください。

加入について

学術情報ネットワーク SINET では、「加入」と「利用」について、後述の加入細則の中で次のように区別して定義しています。

  • 加入: 第4条(加入の申請)、第5条(加入の承認)の手続きを経てSINETに参加すること
  • 利用: 第8条(利用の申請)、第9条(利用の承認)の手続きを経てサービスを利用すること

SINETへの加入

SINETの各種サービスを利用するには、予め機関として加入手続きを行う必要があります。
(既にSINETに加入している機関は、利用に際し加入手続きは不要です。)

加入と利用については、「加入規程」 と 「加入細則」により加入資格やサービス利用にあたっての遵守事項等が定められています。

  • 国立情報学研究所学術情報ネットワーク加入規程
  • 国立情報学研究所学術情報ネットワーク加入細則

国立情報学研究所学術情報ネットワーク加入規程より抜粋

(加入者の資格)
第2条 ネットワークへ加入できる者は,次の各号の一に該当する機関若しくは機関の部局等(以下「加入者」という。)とする。

  1. 大学,短期大学,高等専門学校,大学共同利用機関等
  2. 国立情報学研究所の事業に協力する機関
  3. 国公立試験研究機関並びに研究又は研究支援を目的とする独立行政法人及び特殊法人等
  4. 前3号に定める機関と共同で研究等を行う機関
  5. 学会,学術研究を目的とする公益財団・社団法人,一般財団・社団法人並びに大学に相当する教育施設等
  6. 研究を目的とするネットワークの参加機関
  7. その他国立情報学研究所長が適当と認めた機関

サービスの利用

さらに、個々のサービス毎にガイドラインを策定しており、加入機関はこれに合意の上、各サービスを利用できます。

  • SINETネットワークサービスガイドライン

加入および利用をご検討の際には、お申込み前に必ず加入規程および加入細則、各サービスガイドラインをご確認ください規程・ガイドラインからご確認できます。

加入申請手続き

加入申請にあたり、下記の各項目をご確認ください。

  • 加入資格の確認 (加入規程第2条参照)
  • 加入規程・加入細則・ガイドラインの確認
  • 「管理者(運用責任者)」の選定 (詳細は次節参照)

※物理的接続方法において既存接続機関経由の接続を行う場合は、「ネットワーク間相互接続同意書」が必要です。

加入申請書の提出(郵送)

申請機関 → NII

学術情報ネットワーク加入申請書 (様式1) PDF形式 Word形式

  • 申請者は機関の長とし、公印を押印してください。
  • 備考欄には加入の目的を簡単に記入してください。(記入例参照)
  • 加入資格の確認のため、申請機関の概要が記載された資料・パンフレット等を同送してください。
  • 既存接続機関経由で接続する場合は「ネットワーク間相互接続同意書」を添付してください。

郵送先:
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術基盤課 SINETチーム 宛

決裁処理

NII
  • メールにて受領をご連絡します。
  • NIIにて加入について審議・決裁処理を行います。
  • 受付より10日程度かかります。

承認書発行(郵送)

申請機関 ← NII
  • 国立情報学研究所長名で承認書を発行します。
  • 別紙にて加入機関に対し「管理者ID」を発行します。

管理者、管理者IDおよびLAN管理責任者について

加入承認に際し、加入機関の管理者(加入申請書に記載の運用責任者)に対し管理者IDを発行します。
管理者には通常、情報基盤センター、総務部門、図書館部門等の長、あるいは機関の長などが該当します。

LAN管理責任者は、加入細則第8条に基づき、加入機関の管理者から指定を受けた者を指し、当該加入機関の全てのSINET接続に責任を持ちます。特に申し出がない限り、加入申請書記載の運用責任者(管理者)をLAN管理責任者として登録します。

LAN管理責任者については LAN管理責任者 / 利用サービス管理者をご参照ください。