SINETを利用する場合、下記の規則を遵守していただく必要があります。これらの規則を理解・同意の上、SINETへの加入およびサービス利用の手続きを行ってください。
加入規程
SINETの加入に必要な加入者資格、申請、承認、遵守事項を定めたものです。
※詳しくはこちらの「加入規程」をご参照下さい。
加入細則
規定を実施するための細則的、技術的事項を定めています。
※詳しくはこちらの「加入細則」をご参照下さい。
SINETネットワークサービスガイドライン
SINETネットワークサービスに共通する「ネットワークサービス共通ガイドライン」と個々の「サービス利用ガイドライン」からなります。
「ネットワークサービス共通ガイドライン」
「IPv4サービス利用ガイドライン」
「IPv6サービス利用ガイドライン」
「VPNサービス利用ガイドライン」
「QoSサービス利用ガイドライン」
「レイヤ2オンデマンドサービス利用ガイドライン」
「マルチキャストサービス利用ガイドライン」
「仮想大学LANサービス利用ガイドライン」
SINETラックスペース内設置機器の許容基準
ノード(データセンター)接続にあたり、SINETノードラックに設置できる回線終端装置等の機器に制限を設けています。
SINETに接続・利用するには、まず加入が必要となります。加入は原則として機関(法人)単位となります。
加入は国立情報学研究所による審査・承認が必要となりますので、「加入の手続き」をご参照頂き、学術基盤課まで申請してください。
加入申請にあたっては、国立情報学研究所が定める「加入規程」「加入細則」「SINETネットワークサービスガイドライン」等を理解・同意の上、行ってください。
※加入規程等につきましては、「資料」ページの学術情報ネットワーク各種資料をご参照下さい。
加入資格については、「学術情報ネットワーク加入規程」の第2条(加入者の資格)で定めています。
- 大学、短期大学、高等専門学校、大学共同利用機関等
- 国立情報学研究所の事業に協力する機関
- 国公立試験研究機関並びに研究または研究支援を目的とする独立行政法人及び特殊法人等
- 上記に定める機関と共同で研究等を行う機関
- 学会,学術研究を目的とする公益財団・社団法人,一般財団・社団法人並びに大学に相当する教育施設等
- 研究を目的とするネットワークの参加機関
- その他、国立情報学研究所長が適当と認めた機関
詳しくは以下の資料をご参照ください。
「国立情報学研究所学術情報ネットワーク加入規程」
「国立情報学研究所学術情報ネットワーク加入細則」
SINETで提供するサービスは以下のようなものがあります。
- 接続サービス
- インターネット接続サービス(IPv4/IPv6)
- IPマルチキャストサービス
- VPNサービス
- L2オンデマンドサービス
- 仮想大学LANサービス
- その他のサービス
- ドメイン名・IPアドレスサービス
- 情報提供サービス
- クラウド接続サービス
- 恒速ファイル転送
詳しくは、「提供サービス」をご参照下さい。
SINETでは、L2/L3VPNを含む多様なネットワークサービスの利用が可能です。
加入機関のインフラとしてのIP Dual(インターネット)接続に加え、所属する教育・研究活動を行う方々が、ニーズに合わせたVPN等のサービスを利用できます。
たとえば、遠隔講義のための専用のVPLS網や、他の加入機関との共同研究プロジェクトのための閉域網を構築することが可能です。
アクセス回線をVLAN多重モードあるいは波長多重モードで利用することで、これら追加サービスを、追加の回線の手配・負担なしに利用することができます。
ご不明な点がございましたら、SINET利用推進室までお問い合わせ下さい。