加入機関向けの申請フォームです。クラウド業者向けではありませんのでご注意ください。
はじめにお読みください
- 以下のフォームに情報を正確に記入してください。
- 申請の受付メールアドレスは「apply[@]sinet.ad.jp」です。
- 利用開始予定日時の約2週間前までにご提出ください。
- SINETは加入機関様とクラウド提供事業者間を L2VPN 接続するところまでのサービス提供となります。
- 各社クラウドサービスにて必要となる機材や設定情報については個別に各社とご調整ください。
- 提供業者のサービスにより追加機材が必要な場合もございますので、事前によくご確認ください。
- クラウド提供機関は サービス提供機関一覧 をご参照ください。
- 利用終了の際は、利用終了予定日時を記載のうえ申請書をご送付ください。
- 記入例
- 記入項目の詳細
申請フォーム
# FORM-CLOUD Ver 1.0 #
SINET6 利用申請書(商用クラウド利用申請)
国立情報学研究所 学術基盤推進部
学術基盤課長 殿
○年○月○日
「国立情報学研究所学術情報ネットワーク加入細則」を遵守し、次のとおり申請します。
------------------------------------------------------------------------------
当該ガイドラインを □承諾する □承諾しない
■機関名:
■利用目的:
■サービス提供者
・サービス提供機関名:
・利用サービス名:
■申請者(LAN管理責任者)
・管理者ID:
・所属:
・氏名:
■利用サービス管理者
・利用サービスID (以前取得したIDがあれば記述):
・所属:
・職名:
・氏名:
・フリガナ:
・郵便番号:
・住所:
・E-mail:
・TEL:
・FAX:
■事務担当者
・所属:
・職名:
・氏名:
・フリガナ:
・郵便番号:
・住所:
・E-mail:
・TEL:
・FAX:
■利用期間
・利用開始希望予定日時:(平日 9:00~18:00 の間で対応可)
・利用終了予定日時:
■接続情報
・接続ノード名:
・インタフェース ┬ □新規割り当て
│ ├ □100Base-TX ( □half □full □auto )
│ ├ □1000Base-T
│ ├ □1000Base-LX
│ ├ □10GBase-LR
│ ├ □40GBase-LR4
│ ├ □100GBase-LR4
│ └ □400GBase-FR4
│ (リンクアグリゲーション : 個 [ □LACP □Static ])
│
└ □既存インタフェース利用(VLAN重畳)
├ ポート:
└ パッチパネル番号:E-XX / D-XX
・VLANタグ ┬ □ untag
└ □ tag (VLAN ID: )
■回線情報
・回線速度(契約帯域):
・通信事業者名:
・回線種別:
・回線ID:
・回線名: (回線申込書にあれば記入)
■想定トラフィック量:( )
■接続拠点情報
・接続拠点名: (加入機関様側の接続拠点名称を記入)
・接続地住所: (加入機関様側の接続地住所を記入)
・接続地郵便番号: (加入機関様側の接続地郵便番号を記入)
■連絡先情報
・運用連絡用メールアドレス:
■備考
※ 時間外での接続希望日時の場合、SINETから作業対応可能時間帯を指定、
もしくは作業日変更のお願いをすることがあります。なお、SINETから指定
した場合の日時を変更することはできません。予めご了承ください。
※ SINETラックに機器設置をご希望の場合は、備考欄に下記情報をお知らせください。
1)メーカー:
2)型名:
3)サイズ:
4)電源:(2口以上必要な場合は個数を明記)
5)消費電力
※選択項目("□"が記載されている項目)については、該当する項目の
"□" を "■" に変更いただくか、該当しない項目を削除してください。
# FORM END #
記入例
# FORM-CLOUD Ver 1.0 #
SINET6 利用申請書(商用クラウド利用申請)
国立情報学研究所 学術基盤推進部
学術基盤課長 殿
○年○月○日
「国立情報学研究所学術情報ネットワーク加入細則」を遵守し、次のとおり申請します。
------------------------------------------------------------------------------
当該ガイドラインを ■承諾する □承諾しない
■機関名: 国立情報学研究所
■利用目的: XXXXXX利用のため
■サービス提供者
・サービス提供機関名: XXXXXXX株式会社
・利用サービス名: XXXXサービス
■申請者(LAN管理責任者)
・管理者ID: SAZ9999A
・所属: 情報企画課
・氏名: 国情 研一
■利用サービス管理者
・利用サービスID (以前取得したIDがあれば記述): SBZ9999B
・所属: 情報企画課
・職名: 課長
・氏名: 国情 研一
・フリガナ: コクジョウ ケンイチ
・郵便番号: 101-8430
・住所: 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
・E-mail: sample@example.ac.jp
・TEL: 03-4212-****
・FAX: 03-4212-****
■事務担当者
・所属:
・職名:
・氏名:
・フリガナ:
・郵便番号:
・住所:
・E-mail:
・TEL:
・FAX:
■利用期間
・利用開始希望予定日時:2016年 4月 1日 10:00
・利用終了予定日時: 2020年 3月31日 18:00
■接続情報
・接続ノード名: 品川
・インタフェース ┬ □新規割り当て
│ ├ □100Base-TX ( □half □full □auto )
│ ├ □1000Base-T
│ ├ □1000Base-LX
│ ├ □10GBase-LR
│ ├ □40GBase-LR4
│ ├ □100GBase-LR4
│ └ □400GBase-FR4
│ (リンクアグリゲーション : 個 [ □LACP □Static ])
│
└ ■既存インタフェース利用(VLAN重畳)
├ ポート: 9/9
└ パッチパネル番号: E-99
・VLANタグ ┬ □ untag
└ ■ tag (VLAN ID: 500 )
■回線情報
・回線速度(契約帯域): 1G
・通信事業者名: XXX
・回線種別: XXXXX
・回線ID: XXXXX
・回線名: XXXXX
■想定トラフィック量:( 100M )
■接続拠点情報
・接続拠点名: 国立情報学研究所
・接続地住所: 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
・接続地郵便番号: 101-8430
■連絡先情報
・運用連絡用メールアドレス: sample2@example.ac.jp
■備考
# FORM END #
記入項目の詳細
| 項目 | 記入の要否 | 記入内容 |
|---|---|---|
| 機関名 | 必須 | 正式な加入機関名を記入します。 |
| サービス提供者 | 必須 | サービスの提供を行っている機関名、および加入機関が利用しているサービス名を記入します。 |
| 申請者(LAN管理責任者) | 必須 | 申請者の情報を記入します。SINET ネットワークサービスの申請者は、加入機関のLAN管理責任者(細則第8条に基づき、加入機関の管理者に指定をされたもの)になります。SINETでは、加入機関のLAN管理責任者に管理者IDを発行しています。管理者IDを既に取得されている場合は、管理者ID保持者の情報を記入します。管理者IDを未だ取得されていない場合は、本申請に先立って管理者IDの取得をお願いします。 |
| 利用サービス管理者 | 必須 | 利用サービス管理者の情報を記入します。SINETでは、利用サービス管理者に利用サービスIDを発行しています。利用サービスIDを既に取得されている場合は、利用サービスID保持者の情報を記入します。利用サービスIDを未だ取得されていない場合は、利用サービス管理者となる方の情報を記入します。 |
| 事務担当者 | 任意 | 申請手続きを行う担当者の情報を記入します。LAN管理者(申請者)は、本項目を記入することにより、手続きを代行する事務担当者を指名することができます。申請者本人が手続きを行う場合は、記入は不要です。※ 担当業者等を事務担当者とすることはできません。 |
| 利用目的 | 必須 | 商用クラウドサービスを利用する目的を記入します。 |
| 利用開始希望予定日時 | 必須 | 今回の接続における実施希望日、作業開始時間を記入します。詳細な作業日時が決まっていない場合は、おおよその時期をご記載ください。 |
| 利用終了予定日時 | 任意 | 今回の接続について利用期間が予め定まっている場合は、終了予定日、作業開始時間を記入します。 |
| 接続ノード名 | 必須 | 接続を希望するSINETノードを記入します。 |
| インタフェース | 必須 | ご利用希望のインタフェースを「■」に変更して選択します。 既存のポートを共有する場合は「既存インタフェース利用(VLAN重畳)」を選択し、ポートの詳細情報を記入します。 |
| VLANタグ | 必須 | VLANタグを使用して SINET 接続を行う場合は、「tag」に選択しご希望の VLAN番号を記入します。 |
| 回線速度 | 必須 | 今回の届出でご利用になる回線の帯域を記入します。※ 既存インタフェース利用(VLAN重畳) の場合は空欄で結構です。 |
| 通信事業者名 | 必須 | 今回の届出でご利用になる通信事業者を記入します。※ 地域IP網(Bフレッツ/ フレッツ・光プレミアムサービス)を利用した接続の場合を除く。※ 既存インタフェース利用(VLAN重畳) の場合は空欄で結構です。 |
| 回線種別 | 必須 | 今回の届出でご利用になる回線の種別(サービス名称)を記入します。※ 既存インタフェース利用(VLAN重畳) の場合は空欄で結構です。 |
| 回線ID | 必須 | 今回の届出でご利用になる回線のIDや識別子を記入します。回線開通まで不明である場合は、開通後に回線IDを記載した申請書をご提出ください。※ 既存インタフェース利用(VLAN重畳) の場合は空欄で結構です。 |
| 回線名 | 必須 | 今回の届出で接続変更される回線の名称を記入します。名称がない場合は空欄で結構です。※ 既存インタフェース利用(VLAN重畳) の場合は空欄で結構です。 |
| 想定トラフィック量 | 必須 | 今回の申請でご利用の想定トラフィック量を記入します。 |
| 接続拠点名 | 必須 | 今回の申請で接続する拠点の名称を記入します。 |
| 接続地住所 | 必須 | 今回の申請で接続する拠点の住所を記入します。 |
| 接続地郵便番号 | 必須 | 今回の申請で接続する拠点の郵便番号を記入します。 |
| 運用連絡用メールアドレス | 必須 | SINETノードや各種接続機器等の計画停止やメンテナンス情報を配信する、メールリングリスト(SINET-ADMIN)への登録メールアドレスを記入します。利用サービスに対し、1メールアドレスまでの登録となり、複数のアドレスは登録できません。 |
| 備考 | 任意 | 今回の届出の趣旨について簡単に説明を記入します。その他、特記事項等があれば記入します。Jumboフレームをご利用をご希望の場合は、備考欄にてその旨を記載して下さい。 |
