開催概要
事前登録のご案内
参加形態により、事前登録の方法が異なります。
- ADVNET発表者
論文投稿なしで、口頭発表(ADVNET)の方は、
[1] ADVNET2024 参加登録フォーム(後述)からご登録ください。 - 一般の参加者(聴講者)
[3] ADVNET2024 参加登録フォーム(後述)から参加をご登録ください。 - IA研究会(第3回研究会)発表者
論文を投稿し電子情報通信学会IA研究会 第3回研究会として口頭発表の方は、
[2] IA研究会発表申込みフォーム(第3回研究会)(後述)から発表をご登録ください。
開催にあたって
昨今の研究・教育ネットワーク(R&Eネットワーク)では、従来のエンド間のインターネットコネクションサービスだけではなく、アプリケーションユーザが広帯域(100Gbps級)の回線を使った高度なサービスを利用することが可能となっています。しかしながら、複数のネットワークを利用して、広帯域ネットワーク上で共同研究や実験・デモンストレーションを行う際には、国内のみならず国際的な複数のネットワーク運用者・研究者の密接な協力・調整が不可欠です。
広帯域ネットワークを利用する研究者の研究分野はさまざまですが、アプリケーション分野の研究者の方々はネットワークを使いこなしていくうえで、今までにもたくさんの試行錯誤を重ねてこられてきたことと思います。こうした異分野の研究者が集い、これまでの成功例・失敗例などの情報を交換し、蓄積していくことは、今後、さらに多くの分野の研究者が広帯域ネットワークを使っていく上での重要な財産となると考えます。
先端ネットワーク利用に関するワークショップ(ADVNET)はそのような趣旨のもと、アプリケーション分野の研究者、ネットワーク運用者・研究者が集まり議論する場として2006年から毎年開催されています。どの会合も100名程のご参加を得て盛況のうちに閉幕しています。今年もまた、各方面からのご発表・ご参加をお願いいたします。
なお、今回のADVNETは昨年同様、ADVNET2024実行委員会、電子情報通信学会通信ソサイエティインターネットアーキテクチャ研究会との共同主催による開催となります。
発表について
以下のような皆様のご発表をお待ちしています。
- 高度なネットワーク利用を必要とした研究者
- 今後そのようなネットワーク利用を予定している研究者
- 現在、ネットワークを利用しているが、ネットワークの問題により十分な成果が得られていない方
- いろいろな失敗・知見を他の人と共有したい方
- 高度なネットワーク利用をサポートする学内・広域ネットワークの運用者
現在進行中のプロジェクトに関する講演は大歓迎です。
発表時間は質疑応答を除いて15~20分程度を予定しています。
申し込み方法
以下の2つの発表方法からいずれかを選んでお申込みください。
それぞれ申込み先や原稿形式が異なります。
- 申込み: 下記お申込みフォームからご登録ください。
- 発表申込締切:2024年9月6日(金)
登録内容の変更はマイページからお願いします。
-
- 論文を投稿し、口頭発表(電子情報通信学会IA研究会 第3回研究会として発表)
- 申込み: 「IA研究会発表申込みフォーム(第3回研究会)*1」からご登録ください。
- 申込み締切:2024年8月12日(月)
- 原稿締切:2024年9月中旬ごろを予定
- 原稿書式: 電子情報通信学会の指定する原稿フォーマット
- ページ数: 上記書式を4ページ以上、6ページ以下
- 論文・発表に関するお問い合わせ: IA研究会 ia-submission@mail.ieice.org
*1: フォーム中にある「講演の分類」は、「一般講演」「学生及び若手発表」から合致するものを選択してください。
その他ご不明な点は advnet2024@nii.ac.jp までお問合わせください。
なお、発表の採否はADVNET2024実行委員会にて決定します。
応募多数の場合はご希望に添えないことがありますので、予めご了承ください。
参加ご案内
以下のような皆様のご参加をお待ちしています。
- 広域ネットワークの運用を行っている方
- キャンパスネットワークの運用を行っており、研究者の相談にも応じる必要がある方
- 現在、ネットワークを利用しているが、ネットワークの問題により十分な成果が得られていない方
- 今後のR&Eネットワークの利用に関心がある方
- 研究テーマを模索しているネットワーク研究者
- R&Eネットワークに帯域や波長やファイバーを提供している電気通信事業者の方
- R&Eネットワークに使われている機器を設計・製造・納品している方
なお、現地会場は座席に限りがございますので、お早めの登録をお願いいたします。
また、状況によりオンライン開催のみへ変更する場合がありますので、予めご了承ください。
事前参加登録方法
下記参加申込みフォームからご登録ください。
IA研の発表申込をされた方もご登録が必要です。
現地参加の事前登録締切:2024年10月3日(木) 17:00
オンライン参加は当日も参加登録可能です。
※現地参加は定員になり次第、受付を終了します。
登録内容の変更はマイページからお願いします。
プログラム
09:55 – 10:00 オープニング
10:00 – 11:20 ネットワークアップデート
座長:福田健介(NII)
(20分 x 4)
- NICT総合テストベッド アップデート
児島史秀(NICT) - SINET アップデート
栗本崇(NII) - WIDE アップデート
浅井大史(WIDE) - APAN-JP/CINJI アップデート
下條真司(APAN-JP/CINJI)
11:25 – 12:15 R&Eネットワークを活用した研究開発実証実験(session 1)
座長:福田健介(NII)
(25分 x 2)
- Tomo-e Gozen データプラットフォームの開発
瀧田怜(東京大学), 酒向重行(東京大学), 森由貴(東京大学) - Low-latency detection of gravitational wave signals(リアルタイムでの重力波シグナルの検出)
左近喜音(Pennsylvania State University), Cort Posnansky(Pennsylvania State University), Chad Hanna(Pennsylvania State University), et al.
12:15 – 13:30 昼休み
13:30 – 14:45 R&Eネットワークを活用した研究開発実証実験(session 2)
座長:明石修(NII)
(25分 x 3)
- 海上におけるモバイルデータ通信の導通状況調査
大島浩太(東京海洋大学) - SINET6 を利用した仮想医学画像教室や看護臨地実習の実現
大垣内多徳(福井大学), 田中雅人(福井大学) - IOWNを利用した研究データ利活用に関する共同実験結果について
伊藤哲郎(NTT), 竹内規晃(NTT), 坂本誠治(NTT), 樋田基紘(NTT), 竹内太郎(NTT), 漆谷重雄(NII), 栗本崇(NII), 藤本幸洋(NII), 窪田佳裕(NII), 齊藤麻友子(NII), 黒川原佳(理化学研究所), 小林克志(理化学研究所), 實本英之(理化学研究所)
14:45 – 14:55 休憩
14:55 – 16:10 R&Eネットワークを活用した研究開発実証実験(session 3)
座長:永野秀尚(NICT)
(25分 x 3)
- 人間拡張・空間創成型遠隔作業支援基盤の研究開発
荻野孝士(TOPPAN), 暦本純一(東京大学) - SRv6を用いたインライン低遅延リアルタイム配信処理プラットフォーム
瀬林克啓(神奈川工科大学), 丸山充(神奈川工科大学), 岩田一(神奈川工科大学), 樋口駿(神奈川工科大学), 小原泰弘(神奈川工科大学), 君山博之(大同大学), 仲地孝之(琉球大学), 加藤康久(ミハル通信), 望月要人(ミハル通信), 三島航(NTTコミュニケーションズ), 深川祐太(NTTコミュニケーションズ), 漆谷重雄(NII), 栗本崇(NII), 田邊泰盛(総合研究大学院大学), 大槻英樹(NICT), 小林和真(NICT/IPA) - 低遅延でインタラクティブなゼロレイテンシー映像・Somatic統合ネットワーク
甲藤二郎(早稲田大学), 勝山裕(早稲田大学), 佐藤俊雄(早稲田大学), 斉欣(早稲田大学), 文鄭(早稲田大学), 金井謙治(早稲田大学), 孫鶴鳴(早稲田大学), 亀山渉(早稲田大学), 佐藤拓朗(早稲田大学), 津田俊隆(早稲田大学), 中村裕一(京都大学), 近藤一晃(京都大学), 下西慶(京都大学), 小野浩司(アストロデザイン), 根波健一(アストロデザイン), 小林康雄(アストロデザイン), 森一倫(アストロデザイン), 永松衛二(アストロデザイン)
16:10 – 16:20 休憩
16:20 – 17:35 IA研究会セッション
座長:中村 遼(東京大学)
(25分 x 3)
- InteropTokyo 2024 ShowNetにおけるローカル5G実験報告 ~ 低遅延映像・音声中継によるツアー体験の向上 ~
岡田和也(トヨタ自動車), 宮﨑祐哉(NTTドコモ), 齋藤修一(NEC) - 広域MEC環境における可用性のあるデータ処理を実現する自律分散MANO機構の設計と実装
近藤賢郎(北海道大学), 渡邊大記(ソフトバンク), 島慶一(ソフトバンク), 堀場勝広(ソフトバンク) - 共用コンテナを用いたマイクロサービス指向アプリケーションのためのコンテナオーケストレーション機構
関口敦史(慶應義塾大学), 近藤賢郎(北海道大学), 森康祐(慶應義塾大学), 熊倉顕(ソフトバンク), 前迫敬介(ソフトバンク), 張亮(ソフトバンク), 寺岡文男(慶應義塾大学)
17:35 – 17:40 IA研究会学生研究奨励賞授賞式
17:40 – 17:45 閉会
情報交換会
ワークショップ終了後に情報交換会を予定しております。
会費: 4,000円
締切: 9/20(金)17:00まで
ADVNET2024の運営
主催
-
-
- ADVNET2024実行委員会
- 電子情報通信学会 通信ソサエティインターネットアーキテクチャ研究会(IA研究会)
- 国立情報学研究所(SINET)
-
後援
(五十音順・依頼中を含む)
-
-
- アジア太平洋高度ネットワーク日本協議会(APAN-JP)
- 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
- CINJI(Coalition for Interoperable Network of Japan and International)
- 農林水産省
- WIDEプロジェクト
-
ADVNET組織委員会
-
-
- 秋山 豊和 (京都産業大学)
- 浅井 大史 (WIDEプロジェクト)
- 岡村 耕二 (九州大学)
- 下條 真司(APAN-JP/CINJI)
- 曽根 秀昭 (東北大学)
- 高野 了成 (国立研究開発法人 産業技術総合研究所)
- 永野 秀尚(国立研究開発法人 情報通信研究機構)
- 福田 健介 (国立情報学研究所)
- 寺岡 泰三 (農林水産研究情報総合センター)
-
ADVNET2024実行委員会
-
- 新 麗 (株式会社インターネットイニシアティブ)
- 新 善文 (アラクサラネットワークス株式会社)
- 空閑 洋平 (東京大学)
- 寺田 直美 (奈良先端科学技術大学院大学)
- 福田 健介 (国立情報学研究所)