
建物の残余耐震性能判定のための広域の建物計測加速度データ収集基盤実証実験
東京大学 地震研究所では、地震後の建物の残余耐震性能を評価する研究にSINETの広域データ収集基盤を活用しています。その狙いと成果についてお話を伺いました。
続きを読む東京大学 地震研究所では、地震後の建物の残余耐震性能を評価する研究にSINETの広域データ収集基盤を活用しています。その狙いと成果についてお話を伺いました。
続きを読む神奈川工科大学では、8K超高精細映像処理システムの研究を行っています。本研究の概要と成果、並びにSINET 5が果たしている役割についてお話を伺いました。
続きを読む群馬大学では、学内の情報化にSINETを活用されています。今回は新たに利用を開始した「仮想大学LANサービス」の狙いと成果についてお話を伺いました。
続きを読む東京農工大学 総合情報メディアセンターでは、全国18の国立大学にまたがる連合農学研究科を結ぶ遠隔講義システムを構築。2016年2月より、第2期システムの運用を開始しています。その概要と成果についてお話を伺いました。
続きを読む東京農工大学 総合情報メディアセンターでは、SINETのクラウド接続サービスを活用して、全学情報基盤の全面クラウド化を実現しています。その狙いと成果についてお話を伺いました。
続きを読む日本で唯一の自然科学の総合研究所である国立研究開発法人理化学研究所では、様々な先端研究を支える情報インフラとしてSINETを活用しています。今回は2016年3月末より利用を開始した「仮想大学LANサービス」の狙いと成果について、お話を伺いました。
続きを読む国立研究開発法人 宇宙航空開発研究機構 宇宙科学研究所では、宇宙科学や宇宙開発利用に関する様々な先端研究を行っています。今回はその中から、小惑星探査機「はやぶさ2」とSINETの関わりについて、お話を伺いました。
続きを読む岐阜県・飛騨市神岡町の神岡鉱山では、その自然地形を活かした様々な先端研究が行われています。今回はその中から、大型低温重力波望遠鏡「KAGRA」、また大型水チェレンコフ光観測装置「スーパーカミオカンデ」におけるネットワークの重要性について、お話を伺いました。
続きを読む名古屋大学NCESでは、SINETクラウドサービスを利用して研究用情報基盤のクラウド化実施しました。
その狙いと成果についてお話を伺いました。
全国42国立大学・46大学病院では、SINETのL2VPNサービスを利用した遠隔バックアップシステムを構築し、医療情報システム/データの保全に役立てています。
その狙いと概要についてお話を伺いました。