
学内ICTインフラのクラウド移行
千葉工業大学では、SINETクラウドサービスを活用してネットワーク系基幹サーバのクラウド移行を実施。運用管理負担の軽減やBCP強化に役立てています。
その概要と成果について、お話を伺いました。
千葉工業大学では、SINETクラウドサービスを活用してネットワーク系基幹サーバのクラウド移行を実施。運用管理負担の軽減やBCP強化に役立てています。
その概要と成果について、お話を伺いました。
聖泉大学では、SINETクラウドサービスを活用した遠隔データバックアップシステムを構築。重要業務データの保護や事業継続性の強化に役立てています。
その背景と導入後の成果について、お話を伺いました。
近畿大学では、SINETクラウドサービスを活用して、近畿大学データセンタとアマゾン・ウェブ・サービス(以下、AWS)を結ぶハイブリッド・クラウド環境を実現しています。
その狙いと成果について、お話を伺いました。
九州産業大学では、SINETクラウドサービスを活用した「e-ポートフォリオ」を構築・運用しています。
ここでは、学生が自らの目標を意識しながら日常の学修を進めることで、社会人としての基礎力を養う取り組みを進めています。
その概要と成果について、お話を伺いました。
情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所では、国際的な塩基配列データベースである「DDBJ」(DNA Data BANK of Japan:日本DNAデータバンク)の構築・運用とスパコンによる計算機サービスを提供しています。
その活動内容とSINETの役割について、お話を伺いました。
国立天文台チリ観測所では、北米及び欧州諸国と協力して「アルマ望遠鏡プロジェクト」を展開しています。
その概要とSINETが果たしている役割について、お話を伺いました。
日本原子力研究開発機構では、国際熱核融合実験炉(ITER)計画の補完・支援、並びに原型炉に必要な技術基盤の確立を目指す「幅広いアプローチ(BA)活動」を展開しています。
今回はその活動の一つである「国際核融合エネルギー研究センター(IFERC)」の概要とSINETが果たす役割について、お話を伺いました。
岩手大学では、先進ITを生かした教育研究活動を展開しています。
その概要とSINET4におけるノード新設の効果、並びに東日本大震災での貢献についてお話を伺いました。
京都教育大学、大阪教育大学、奈良教育大学の京阪奈三教育大学では、SINETのL2VPNを利用した 遠隔講義を共同で実施しています。
その目的と効果について、お話を伺いました。
宇都宮大学と横浜国立大学では、SINETのL2VPNを利用した「IT-BCP基幹システム」の構築を行っています。
その概要と狙いについてお話を伺いました。
なお、「IT-BCP基幹システム」とは、単なるデータのバックアップシステムではなく、災害等によりどちらかの大学のシステムが稼働できなくなった場合の待機システムで、業務を速やかに回復させるためのものです。