活用事例 一覧

SINETは、先端学術研究・教育推進のための学術情報基盤として、数多くの機関に活用されています。 ここでは、それらの事例をインタビューの形で紹介しています。 事例タイトル一覧はサイトマップをご参照ください。
Consideration of a Global Load Balancing System for Large-scale Events (Final Form)

SINET3のフルルート提供サービスを利用した広域負荷分散実験

北部九州地域を中心に先端ネットワーク技術の研究を行っている九州ギガポッププロジェクト(QGPOP)では、SINET3のフルルート提供サービ スを利用した広域負荷分散実験を実施しました。
その概要と成果について、お話を伺いました。

続きを読む
Various t-Room Configurations

同室感コミュニケーションシステム「t-Room」の研究

同志社大学 理工学部 共創情報学研究室では、NTTコミュニケーション科学基礎研究所と協同で同室感コミュニケーションシステム「t-Room」の研究 を行っています。
その概要とSINETの役割について、お話を伺いました。

続きを読む
Resources Linkage for e-Science – RENKEI –

研究コミュニティ形成のための資源連携技術に関する研究「RENKEIプロジェクト」

東京工業大学 学術国際情報センターでは、NIIをはじめとする8機関・大学と共同で研究コミュニティ形成のための資源連携技術に関する研究「RENKEIプロジェクト」を進めています。
今回はそのサブテーマの一つである「RENKEI POP」とSINET3の関わりについて、お話を伺いました。

続きを読む

レーザー電子光を用いてハドロンの性質を研究するLEPS実験

大阪大学 核物理研究センター 核物理実験研究部門では、レーザー電子光を用いてハドロンの性質を研究するLEPS実験を推進しています。
その概要とSINETが果たす役割について、お話を伺いました。

続きを読む
SPring-8の全景

遠隔操作によるX線解析強度データの測定―SPring-8構造生物学ビームラインの現状―

高輝度光科学研究センター(JASRI)では、世界最高レベルの放射光を発生する大規模研究施設「SPring-8」において様々な分野の先端研究を行っています。
今回はその中から、構造生物学研究におけるSINETの活用について、お話を伺いました。

続きを読む
ネットワークの接続構成

キャンパスネットワーク「MEINET」でのL2 VPN利用

名城大学 情報センターでは、教育・研究活動を支えるキャンパスネットワーク「MEINET」に、SINET3のL2 VPNサービスを採用しています。
その狙いと効果について、お話を伺いました。

続きを読む
Overview of Tsukuba Campus Network

筑波キャンパスと東京キャンパスをL2 VPNで接続

筑波大学 学術情報メディアセンターでは、筑波キャンパスと東京キャンパス間をSINET3のレイヤ2(Layer-2, L2)VPNサービスで接続しています。
その狙いと効果について、お話を伺いました。

続きを読む
Federated authentication of academic visitors

キャンパスネットワーク(HINET2007)におけるWeb認証システムの構築・運用

広島大学・情報メディア教育研究センターでは、同大学のキャンパスネットワーク「HINET2007」において、UPKIイニシアティブのサーバ証明書を利用したWeb認証システムを構築・運用しています。
その狙いと成果について、お話を伺いました。

続きを読む
Earth Simulator (ES2)

スパコン「地球シミュレータ」とSINETとの連携

海洋研究開発機構では、世界でもトップレベルの性能を誇るスパコン「地球シミュレータ」を利用して、様々な研究や事業を展開しています。
その概要とSINETが果たす役割について、お話を伺いました。

続きを読む
Prototype random number generator board

SINETを介した計算機資源等の提供、円滑なキャンパス移転

統計数理研究所では、統計科学に関する最先端研究や、様々な分野の研究者との共同研究を幅広く展開しています。
同研究所におけるネットワーク活用について、お話を伺いました。

続きを読む